関東圏に約300店舗を構えるラーメン・中華料理チェーンの「日高屋」に学ぶ新商品より新視点。
視点を変えることで売上増につながる可能性がありますのでぜひトライしてみてください。
目次
売上増につなげた日高屋の「新視点」とは?
この日高屋のウリは390円のラーメン(中華そば)なのですが、ギョーザの注文も非常に好調です。
日高屋のギョーザは6個210円。売れ行き好調のわけは、値下げでも具材変更でもありません。
その秘密は、『6~7分かかった焼き上げ時間を1分半に縮めたこと』です。
焼き時間短縮で、注文からほぼ3分でお客様に提供する、「一皿の時間差」で消費をつかんだのです。
時間短縮は、何かと時間に追われる昼間のランチ客のイライラを解消し、夜の客層にはつまみの価値を高め、一品単価は低くとも"ちょい飲み族"を呼び込む駅前出店と相まって、客単価を680円程度に押し上げています。
美容チェーンの田谷の「新視点」とは?
また異業種でも、美容チェーンの田谷はパーマをかけて変身した姿を前もって見せる「時間の逆転術」で利用客を増やしました。
施術前にヘアムースを使って9分で本人の髪形を変える『擬似パーマ』という手法です。
利用客はこの疑似パーマで仕上がりをイメージできるので、安心してオーダーできます。
大事なのは切り口を変えて見ること
さて、あなたの会社では?
新事業やヒット商品を生み出そうとすると、得てして奇をてらったものを想像しがちです。
既存の市場にないものを追求するあまり、目の前のチャンスを逃す場合もあります。
日高屋も田谷も「時間」という視点から、定番商品をいかに魅力ある商品にしたかという事例です。
大ヒットではなく、視点を変えることにより、売上増へつなげています。
あなたの会社ではいかがでしょうか?顧客は、なぜあなたの会社を支持しているのか?
顧客の視点に立つと、支持されているポイントと敬遠されているポイントが見えてきます。
社内では当たり前だと思っていることも、顧客の視点、外部の視点から見ると、素晴しい価値を生み出すポテンシャルを秘めている場合があります。
大事なことは切り口を変えて見ることです。社内の常識を疑い、当たり前のことをゼロから見直してみる。
必要なのは、新しい商品ではなく「新しい視点」なのです。
経営戦略関連記事
- 詳細を見る
【Excelテンプレート無料ダウンロード】マンダラチャート(マンダラート)とは?
- 詳細を見る
経営計画と経営戦略の違いとは?経営で重要な「理念」についても解説
- 詳細を見る
経営計画発表会は開催した方がよい?メリット・成功させるポイントも
- 詳細を見る
経営計画は策定したほうが良い?策定の流れやポイントを解説
- 詳細を見る
経営計画の立て方を分かりやすく解説|経営計画を立てる際の注意点も
- 詳細を見る
中期経営計画は必要?目的と策定のポイントを解説
- 詳細を見る
経営計画とは?経営計画を立てる目的と必要なタイミングを解説
- 詳細を見る
ガレージブランドから見る中小企業の戦い方
- 詳細を見る
これからの時代を生き抜くための「行動経済学」活用のすすめ
- 詳細を見る
目まぐるしく変化する環境を生き抜く「4つの視点」
この記事の著者

NBCコンサルタンツ株式会社
NBCコンサルタンツ株式会社は1986年の創業以来、会計事務所を母体とする日本最大級のコンサルティングファームとして数多くの企業を支援しております。4,290社の豊富な指導実績を持つプロの経営コンサルタント集団が、事業承継、業績改善、人材育成、人事評価制度など各分野でのノウハウをお届けします。