中堅・中小企業の社長のための
経営支援・課題解決メディア

[6月スタート]定額減税について

2024.04.16

Share

目次

この度『令和6年度 税制改正大綱』により、令和6年分の所得税・個人住民税における定額減税の実施が決定されました。

1人あたり4万円(所得税3万円・個人住民税1万円)の減税が令和6年6月1日以降に支払われる給与や賞与から実施されます。

それにともない、企業では、定額減税“事務”を行うこととなりますが、そのためには事前準備が必要になります。

今回は、給与所得者における定額減税の概要と、6月1日までにすべき準備についてご紹介いたします。

定額減税の概要について

令和6年分の所得税・個人住民税を対象に実施されます。

適用にあたって、事前の申請や手続きは必要はありませんが、定額減税“事務”を行うための準備は必要です。

所得税の定額減税について

実施されるタイミングは所得の内容によって異なり、給与所得者、公的年金の受給者、事業所得者等にわかれます。

その中で、給与所得者(従業員)については、扶養控除申告書を提出した会社(甲欄適用されている会社)からの給与支給時に定額減税が実施されます。

皆さんの会社で働いている従業員の中にはダブルワークを行っている方もいらっしゃると思いますので、注意が必要となります。また、減税される金額は扶養者の人数によって大きく変わってきます。

以上より、甲欄適用者である従業員の確認と、その方の扶養人数の確認を行わなければ6月からの定額減税“事務”に支障が生じてしまうのです。

住民税の定額減税について

各市区町村で計算を行ってくれるため、特段計算は必要ありません。

ただし、今年の特別徴収は6月からは行われず、7月から特別徴収(天引き)の開始となるため注意が必要です

令和6年5月中に行う事前準備について
準備1

昨年の年末調整時に回収した「扶養控除等申告書」や「配偶者控除等申告書」などから従業員が甲欄適用者か否かの確認と、扶養者の人数確認を行います。

注意(1)

扶養控除等申告書に扶養親族等が未記載である場合があります。

その方については、令和6年6月の給与計算前に「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」を従業員から回収してください。

※源泉徴収に係る定額減税のための申告書※
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/teigaku/pdf/0024002-044_01.pdf

注意(2)

定額減税における扶養者と、給与計算等における扶養者は考え方が違います。

定額減税における扶養者は「年収48万円以下の、生計を一にする者」です。
⇒収入が103万円未満の配偶者や16歳未満の子供も1名としてカウントします。
 103万円超の方については、ご本人が納付する源泉徴収税額から控除することになり    ます。

準備2

扶養者の数によって控除金額の上限が違います。また、控除金額上限に達するまで、毎月所得税の定額減税の控除計算を行うため、一覧表などを作成し、各従業員ごとの定額減税控除可能金額を管理する必要があります。

こちらについては国税庁の定額減税特設サイト内に「各人別控除事績簿(Excel)」が用意されています。

※各人別控除事績簿※
https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/yoshiki.htm

年末調整時に改めて再計算する形になりますが、だからと言ってこれら定額減税“事務”を省略してしまうと、従業員への不利益行為にあたりますので、しっかりと準備して令和6年6月に備えていただければと思います。

定額減税の全貌は国税庁のホームページに特設サイトがございますので、あわせてご確認ください。
https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/index.htm

事務・経理フローの簡潔化・効率化など、事務改善のご要望がありましたら、ぜひNBC税理士法人へお気軽にお問い合わせください。

無料相談

経理事務改善に関するお悩み・ご相談を承っております!

『無料相談』してみる

Share

税務関連記事

  • 詳細を見る
    源泉徴収事務

    [6月スタート]定額減税について

  • 詳細を見る
    インボイス制度

    インボイス制度~臨機応変に対応しよう

  • 詳細を見る
    電子帳簿保存法

    実はシンプル!電子帳簿保存法とは?

  • 詳細を見る
    税法改正

    『令和6年度 税制改正大綱』から紐解く実務のポイント

  • 詳細を見る
    【改正】相続税・贈与税の一体化?「生前贈与加算」が3年から7年に延長

    【改正】相続税・贈与税の一体化?「生前贈与加算」が3年から7年に延長

  • 詳細を見る
    赤字決算で生じる法人税の繰越欠損金とは?控除限度額・繰越期間も

    赤字決算で生じる法人税の繰越欠損金とは?控除限度額・繰越期間も

  • 詳細を見る
    特例事業承継税制の活用方法~「とりあえず出しておく」も選択肢~

    特例事業承継税制の活用方法~「とりあえず出しておく」も選択肢~

  • 詳細を見る
    『令和5年度税制改正大綱』から読み解く資産税改正

    『令和5年度 税制改正大綱』から読み解く資産税改正

  • 詳細を見る
    経営資源集約化税制~株式取得M&Aでの節税策

    経営資源集約化税制~株式取得M&Aでの節税策

  • 詳細を見る
    中小企業の節税策~中小企業経営強化税制

    中小企業の節税策~中小企業経営強化税制~

この記事の著者

NBC税理士法人

「縁のあったお客様は絶対に倒産させない。」という志のもと、税務面、経営の全般的なサポート業務を行っています。顧客訪問数1200社以上のノウハウをもとに、会計監査などの税務相談や、事業承継、新規開業、相続などさまざまなノウハウを配信しています。