中堅・中小企業の社長のための
経営支援・課題解決メディア

日本は何位?労働生産性の国際比較ランキング

2023.06.30

Share

労働生産性は、労働者の時間あたりの価値創造力を測る指標であり、企業や国家の成長・競争力向上にとって重要な要素です。

本記事では、労働生産性の定義や計測方法、国際比較ランキングの意義について解説します。

また、効果的な生産性向上のためのヒントや成功事例もご紹介します。

経営力診断調査
【無料分析】うちの会社の労働生産性は?
経営力診断調査

4期分の決算書と社員アンケートから、
自社の労働生産性と向上のための改善策を
明確にします。
生産性のわかる決算書分析だけも実施可能です。

無料の『経営力診断調査』に申込む

目次

労働生産性とは?

労働生産性とは、労働者の時間あたりの価値創造力を測る指標です。
本章では、労働生産性の定義と、労働生産性を測定する方法について詳しく解説します。

労働生産性の定義

労働生産性の定義は、労働者が単位時間あたりにどれだけの価値を生み出すかを示したものです。具体的には、労働者の生産量や売上高を労働時間で割った値を算出します。以下は労働生産性の定義に関する要点です。

  • 労働生産性は労働者の効率性と能力の測定に使用されます。
  • 価値創造の測定には様々な要素が考慮されます。労働時間、生産量、売上高などが一般的です。
  • 労働生産性は個別の労働者だけでなく、企業や国家のレベルで計測されることもあります。
  • 労働生産性の向上は、経済成長や競争力の向上に寄与するとされています。
  • 技術革新、労働者のスキル向上、効率的なプロセス設計などが労働生産性を向上させる要素とされています。

労働生産性の定義を理解することは、経済政策の立案や労働環境の改善に役立ちます。また、労働者や企業が効率的に生産性を向上させるための戦略を立てる上でも重要な要素です。

労働生産性の測定方法

労働生産性の測定方法に関する要点を以下に説明します。労働生産性の測定にはさまざまな指標や計算方法がありますが、一般的なアプローチには以下のようなものがあります。

  • 労働時間当たりの生産量や売上高を計測し、労働者数で割る方法
  • 付加価値や総生産額を労働者数で割る方法
  • 生産性を直接的に測ることが難しい場合には、生産性の要素となる要素生産関数やTFP(Total Factor Productivity)の計算を行うこともあります。

測定には正確なデータが必要です。生産量や売上高などの統計データ、労働時間の計測、労働者の数などが必要な情報となります。

労働生産性の測定は企業や産業、国家のレベルで行われることもあります。国際比較ランキングでは異なる国の労働生産性を比較するために、統一された測定方法が使用されることもあります。

測定結果は労働生産性の現状把握や比較、改善のための情報として活用されます。

労働生産性の測定方法の理解は、効果的な生産性改善のために重要です。そのためには先述のとおり、正確なデータの収集と分析、適切な測定手法の選択が必要となります。企業や政府は労働生産性の向上に向けた取り組みを行う際に、測定結果を参考に戦略を策定することが求められます。

日本生産性本部「労働生産性の国際比較2022」

日本生産性本部の「労働生産性の国際比較2022」は、日本の労働生産性の位置付けやランキングの概要と傾向を分析した報告書です。

日本の時間当たり労働生産性はOECD加盟38カ国中27位であり、一人当たり労働生産性はOECD加盟38カ国中29位です。特に製造業の労働生産性はOECD主要35カ国中18位となっています。この報告書は日本の労働生産性の現状を把握し、政策立案や施策展開に役立つ情報を提供しています。

ランキングの概要

日本生産性本部の「労働生産性の国際比較2022」ランキングでは、世界各国の労働生産性を比較しています。ランキングの概要としては、高い労働生産性を持つ国々が上位に位置し、労働力の効率的な活用や経済の競争力が重視されています。

また、先進国や経済力のある国が上位にランクインする傾向が見られます。このランキングは、各国の生産性水準を把握する上で有用な情報源とされています。

日本の労働生産性の位置付け

「労働生産性の国際比較2022」における、日本の労働生産性の位置付けを以下にまとめます。

日本の時間当たり労働生産性は、49.9ドルであり、OECD加盟38カ国中27位に位置しています。経済成長により1.5%上昇しましたが、1970年以降で最も低い順位となっています。

日本の一人当たり労働生産性は、81,510ドルであり、OECD加盟38カ国中29位です。東欧諸国やニュージーランド、ポルトガルとほぼ同水準であり、西欧諸国よりも低い水準となっています。2021年の実質労働生産性上昇率は2.1%でした。

日本の製造業の労働生産性は、92,993ドルであり、OECDに加盟する主要35カ国中18位です。2000年代以降、順位が低下しており、2015年以降は16~19位で推移しています。

日本の労働生産性は他の国と比較して低い傾向があり、特に製造業においても改善の余地が示されています。日本生産性本部は、この報告書を通じて日本の労働生産性の国際的な位置付けを把握し、今後の政策立案や施策展開に役立てることを目指しています。

国際比較から見る労働生産性

労働生産性の高い国々は、アイルランド、ルクセンブルク、アメリカが挙げられます。アイルランドは外資進出環境と人材育成、ルクセンブルクは国外企業誘致と金融業、アメリカはIT投資と柔軟な労働環境が生産性の高さの要因となっています。これらの国々は労働市場や対外投資などにおいて特色ある取り組みを行い、高い労働生産性を実現しています。

労働生産性の高い国とその理由

以下では労働生産性の高い国とその理由についての詳細をご紹介していきます。

アイルランド

  • アイルランドは外資が進出しやすい環境整備と人材育成により労働生産性を高めています。
  • 英語を公用語とし、低い法人税率などの優れた環境が外資企業の参入を促しています。
  • 通信事業の専門分野を重視した人材育成や若い人口構成による労働供給の安定性があります。
  • 規制緩和による柔軟な労働市場も労働生産性の高さに寄与しています。

ルクセンブルク

  • ルクセンブルクは国外企業の誘致と金融業の発展により高い労働生産性を実現しています。
  • 多くの国外企業を誘致し、特に重工業から金融業へのシフトが経済の基盤となっています。
  • 労働人口の5分の1が金融関連の職業に従事し、金融業の成長が労働生産性に寄与しています。
  • 税優遇措置や法整備により、世界の金融機関が進出する魅力的な環境を実現しています。

アメリカ

  • アメリカはITへの積極的な投資と柔軟な労働環境により労働生産性を高めています。
  • IT産業への投資により企業は生産性を増やし、労働生産性が上昇しています。
  • 柔軟な労働環境により意思決定が迅速に行われています。
  • サービス業においても適切な対価を受け取ることができ、労働生産性を維持しています。

これらの国々は、独自の要素や取り組みにより労働生産性を高めています。お読みいただいてわかるよう、外資の進出環境整備、特定産業の育成、柔軟な労働市場、適切な対価体制などが成功要因となっています。

他の国々もこれらの要素を参考にし、労働生産性の向上を図ることができます。例えば、教育制度の改革や技術者の育成、外資進出の促進、規制緩和、労働市場の柔軟化などが労働生産性向上に貢献する要素となります。

イノベーションへの投資や研究開発の推進、デジタル化への取り組みも労働生産性を向上させる重要な要素です。技術の進歩や効率化を図るための取り組みは、労働者の生産性を高め、経済の成長と競争力の向上につながります。

労働者のスキルや能力の向上を支援する教育・訓練プログラムや労働環境の改善、働き方の柔軟性の向上なども労働生産性を高めるための要素のひとつです。

労働生産性の高い国々は、これらの要素に継続的に取り組みながら、経済や労働市場の変化に対応しています。国ごとの独自性や特色を活かしながら、労働生産性の向上を図ることが肝要です。

労働生産性の向上に必要な対策

労働生産性の向上には、企業レベルと国レベルの対策が必要です。企業は効率化やイノベーションを促進するための投資や研修、働き方改革などを実施する必要があります。一方、国は教育制度の改革や技術者の育成、外資進出の促進、規制緩和、労働市場の柔軟化などを推進する必要があります。持続的な取り組みと適切な政策策定が、労働生産性の向上に不可欠です。

企業レベルでの対策

企業レベルでの対策としては、以下のような取り組みが重要です。

効率化とプロセス改善

生産性を向上させるために、業務プロセスの見直しや効率化を行います。自動化やデジタル化の導入、作業の標準化や合理化、無駄の削減などが含まれます。

イノベーションの促進

新たなアイデアや技術の導入により競争力を高めます。研究開発への投資や新商品・サービスの開発、市場ニーズの把握と迅速な対応などが重要です。

従業員のスキル向上

従業員の能力や技術を高めるための研修や教育プログラムを実施します。専門知識やリーダーシップ能力の強化、労働力の多様性の尊重、働き方の柔軟性の提供などが含まれます。

働き方改革

ワークライフバランスの実現や労働環境の改善を図ります。柔軟な勤務時間やテレワークの導入、ストレス管理や健康促進の取り組み、労働条件の改善などが重要です。

チームワークとコミュニケーションの強化

チーム間の連携や意思疎通を促進し、効果的なコラボレーションを実現します。情報共有の改善、意見交換の場の提供、意欲とモチベーションの向上などが含まれます。

これらの企業レベルでの対策は、労働生産性の向上と競争力の維持・向上に重要な役割を果たします。組織のリーダーシップや経営戦略との連携を図りながら、持続的な取り組みが求められます。

国レベルでの対策

国レベルでの労働生産性向上のための対策は、以下のような取り組みが重要です。

教育・研修の充実

国が教育制度や職業訓練制度を改革し、労働者のスキルや知識を向上させます。適切な教育環境や職業訓練プログラムの提供、産業需要に応じた教育カリキュラムの開発が重要です。

インフラストラクチャーの整備

効率的な交通・通信インフラやエネルギー供給システムの整備により、ビジネス環境を改善します。物流や情報の円滑な流れを支えるインフラストラクチャーの充実が必要です。

技術革新の促進

国が研究開発への投資やイノベーション支援策を推進し、産業の競争力を高めます。科学技術政策の策定や研究機関の支援、産業と学術の連携の促進が重要です。

規制緩和とビジネス環境の改善

不必要な規制の緩和やビジネスの円滑な運営を支援する法制度の整備が必要です。起業の促進や市場の競争力向上、投資環境の整備が重要な要素となります。

労働市場の柔軟性と労働法制度の改革

労働市場における柔軟な雇用形態の促進や働き方の多様化を支援します。労働法制度の見直しや労働条件の改善、雇用政策の策定が労働生産性向上のために必要です。

これらの国レベルでの対策は、経済成長や競争力の向上、雇用創出などに寄与します。国家戦略の策定や政策の実施、関係省庁の協力体制の構築などが求められます。国としてのビジョンとリーダーシップに基づく継続的な取り組みが重要です。

まとめ

労働生産性は、労働者が一定期間内に生み出す付加価値や生産物の量を示す指標です。国際比較ランキングは、さまざまな国の労働生産性を比較し、相対的な位置付けを明らかにします。

ランキングの結果は、国の経済成長や競争力、労働市場の健全性などを評価する上で重要な情報源となります。労働生産性の向上は、持続的な経済成長や社会的な繁栄に不可欠です。国や企業は、労働環境の改善、教育・訓練の充実、技術革新の推進などの対策を取ることで労働生産性を向上させることが求められます。

【無料分析】自社の労働生産性を高める方法がわかる!!
経営力診断調査
労働生産性を高めるためには定量的なその「把握」と生産性を下げている「原因の特定」が必要です。中小企業の経営者様に贈る無料分析『経営力診断調査』をお気軽にお申込みください。
『経営力診断調査』を試してみる

 

 

Share

生産性向上関連記事

  • 詳細を見る
    労働生産性の日本の現状と推移について解説

    労働生産性の日本の現状と推移について解説

  • 詳細を見る
    日本は何位?労働生産性の国際比較ランキング

    日本は何位?労働生産性の国際比較ランキング

  • 詳細を見る
    チームの生産性を2倍にするものとは?

    チームの生産性を2倍にするものとは?

  • 詳細を見る
    ネコ型ロボットが革命をもたらす?飲食業・宿泊業の業務効率化、労働生産性の向上事例

    ネコ型ロボットが革命をもたらす?飲食業・宿泊業の業務効率化、労働生産性の向上事例

  • 詳細を見る
    生産性向上~革新的技術との付き合い方

    生産性向上~革新的技術との付き合い方

  • 詳細を見る
    働き方改革が中小企業に与える影響、その本質とは?

    働き方改革が中小企業に与える影響、その本質とは?

  • 詳細を見る
    日本の労働生産性|先進国間での比較

    日本の労働生産性|先進国間での比較

  • 詳細を見る
    労働生産性の計算式|企業規模間の違いも解説

    労働生産性の計算式|企業規模間の違いも解説

  • 詳細を見る
    労働生産性を上げるには?具体的な施策5つを紹介

    労働生産性を上げるには?具体的な施策5つを紹介

  • 詳細を見る
    日本の労働生産性が低い理由

    日本の労働生産性が低い理由|現状と向上させる方法も紹介

この記事の著者

NBCPlusオンライン編集部

「NBCPlusオンライン」は「NBCグループ」が運営する、中堅・中小企業の社長のための経営支援・課題解決メディアです。