実話に基づく作品で、下記のようなストーリーになっています。
1954年アメリカ。
52歳のレイ・クロックは、
シェイクミキサーのセールスマンとして中西部をまわっていた。
ある日、ドライブインレストランから8台ものオーダーが入る。
どんな店なのか興味を抱き向かうと、
そこにはディック&マック兄弟が経営するハンバーガー店
<マクドナルド>があった。
合理的な流れ作業の“スピード・サービス・システム”や、
コスト削減・高品質という革新的なコンセプトに勝機を見出したレイは、
壮大なフランチャイズビジネスを思いつき、兄弟を説得し、契約を交わす。
次々にフランチャイズ化を成功させていくが、
利益を追求するレイと、兄弟との関係は急速に悪化。
やがてレイは、自分だけのハンバーガー帝国を創るために、
兄弟との全面対決へと突き進んでいく……。
出所:『ファウンダーハンバーガー帝国のヒミツ』公式ホームページより
以前、同氏の自伝であ>『成功はゴミ箱の中に』という書籍を読んだ時と比べると、レイ・クロック氏に対する印象が大きく変わりました。
書籍を読んだ時は「やはり成功する人はすごい」と思ったものですが、映画を観た感想は「こうまでして成功したくはない」に変わりました。
映画で描かれているレイ・クロック氏は、
(職に困っている夫婦に職を与えて温かい目で見守る姿なども表現されていますが)
欲しい物は手段を選ばず手に入れ、抵抗勢力は徹底的に排除、目的のためなら平気で嘘もつく野心家でした。
もちろん、映画ですのでどこまで脚色されているかはわかりませんが、事実とは近い内容なのでしょう。
さて、この映画の中で印象に残った言葉が
「執念と覚悟があればなんでもできる」です。
諦めずに成功するまで動き続ける──。
これは、言葉で言うほど簡単なものではありません。
その原動力になる「目的」が明確でなければ長続きしないからなのでしょう。
今回の映画では「金儲け・ひと山あてる」というアメリカンドリームが「目的」として表現されていましたが、
これを自身に置き換えてみると、
(経営者であれば事業経営、幹部であれば日々の仕事など)
我々は頑張っている先に何を得たいと思っているのでしょうか?
手段を問わないかはさておき、レイ・クロック氏ほど強烈に「こうなりたい」「これを実現する」と自信を持って言え、実行し続ける何かを見定めているのか?
その点を非常に考えさせられる映画でした。後味の良さは保証しませんが、ご興味があれば、ご覧ください。